院内教育動画

看護手順の標準化には、知識の標準化が必要です。そのためには、スタッフへの継続的な教育が欠かせません。3Mでは、院内教育・勉強会などでお使いいただける動画資料をご用意しております。


スキンケア・創傷のマネジメント|院内教育動画

  • スキンケア・創傷のマネジメント

    スキン-テアやMDRPU、IAD対策のための院内教育資料などをご用意しております。

サンプル(動画の一部をご覧いただけます)

※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください。

  • 医療用テープによる皮膚トラブル対策

    医療用テープによる皮膚トラブル対策

    (再生時間:2分29秒)

    皮膚トラブルの原因と対策を体系的に学べる勉強会テキストです。粘着剤による皮膚トラブルの原因と対策、テープの基本構造や適正使用などをご紹介しています。院内勉強会や個人eラーニング用としてご活用いただけます。

  • はくり剤・皮膜剤の適正使用 -医療用テープによる皮膚トラブル対策-

    はくり剤・皮膜剤の適正使用 -医療用テープによる皮膚トラブル対策-

    (再生時間:2分4秒)

    特に皮膚の脆弱な患者さんでは、粘着製品による皮膚トラブルを起こさないための対策が重要です。本資料では、はくり剤・皮膜剤の機能を分かりやすく解説し、製品の使い方のコツをご紹介しています。

  • スキン-テアについて

    スキン-テアについて

    (再生時間:1分10秒)

    スキン-テアの発生要因、発生時の対応、発生・再発する前にできることについて体系的に学べる勉強会テキストです。院内勉強会や個人eラーニング用としてご活用いただけます。

  • 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)とは?

    医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)とは?

    (再生時間:2分30秒)

    「外力低減ケアにおけるフィッティングの工夫」について、体系的に学べる勉強会テキストです。院内勉強会や個人eラーニング用としてご活用いただけます。

  • IAD(失禁関連皮膚炎)について

    IAD(失禁関連皮膚炎)について

    (再生時間:2分2秒)

    IAD(失禁関連皮膚炎)の発生メカニズムと失禁患者への対応、特に「皮膚の保護」について学べる勉強会テキストです。

感染管理|院内教育動画

  • 感染管理

    血流感染や職業感染対策のための院内教育資料をご用意しております。

<東京女子医科大学 感染制御科 教授 満田 年宏 先生による解説>
「血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)の予防に関する最新の話題(2021)」

動画内で解説いただいている文献一覧はこちら

  • 「血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)の予防に関する最新の話題(2021)」

    (1) CRBSI発生による追加の医療費の検証 (2分10秒~)
    (2) CRBSI原因菌の進入経路 (6分56秒~)
    (3) 中心静脈カテーテル:ケアバンドルの取り組み (8分19秒~)
    (4) 新型コロナウイルス感染症とCRBSI (11分45秒~)
    (5) クロルヘキシジン含有ドレッシング (14分49秒~)
    (6) アルコール含有キャップ (21分11秒~)

    (再生時間:26分22秒)

<APIC2021トピックスセミナー>

2021年6月28~30日にオンラインにて開催のAPIC(Association for Professionals in Infection Control)年次教育集会で発表された最新トピックスを、日本の先生方により動画でご紹介頂いています。

  • 非接触技術による清掃
    非接触技術による清掃

    講師:森兼 啓太先生
    (再生時間25分49秒)

  • 2019年に発生した重要なアウトブレイク:CDCによる医療関連感染のアウトブレイク対応
    2019年に発生した重要なアウトブレイク:CDCによる医療関連感染のアウトブレイク対応

    講師:満田 年宏先生
    (再生時間36分8秒)

  • 新卒看護師による抗菌薬適正使用支援の促進
    新卒看護師による抗菌薬適正使用支援の促進

    講師:操 華子先生
    (再生時間26分6秒)

  • 介護と協力し病院のCOVID患者の急増を抑止する
    介護と協力し病院のCOVID患者の急増を抑止する

    講師:笠原 敬先生
    (再生時間18分1秒)

  • SARS-CoV-2の空気感染はあるか?
    SARS-CoV-2の空気感染はあるか?

    講師:村上 啓雄先生
    (再生時間33分36秒)

金沢医科大学病院 医療安全部 感染制御室 課長 野田 洋子 先生による カテーテル関連血流感染対策シリーズ

  • 血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)予防策 ~挿入部の管理を中心に~

    血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)予防策 ~挿入部の管理を中心に~

    血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)防止予防策の中でも、挿入部の衛生管理を中心に、自施設での取り組みも交えご講演いただいております。

    再生時間:27分47秒

  • 末梢ライン関連血流感染(PLABSI)予防策 ~挿入するのであればここまで必要!~

    末梢ライン関連血流感染(PLABSI)予防策 ~挿入するのであればここまで必要!~

    末梢静脈カテーテル関連感染(PLABSI)防止予防策について、自施設での取り組みも交えご講演いただいております。

    再生時間:29分34秒

サンプル(動画の一部をご覧いただけます)

※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください。

  • 眼への血液・体液等曝露の現状とその対策

    眼への血液・体液等曝露の現状とその対策

    (再生時間:1分41秒)

    眼の防護具の装着率向上を目的とした、音声付勉強会テキストです。標準予防策のおさらい、COVID-19流行下での対策、眼への血液・体液曝露の実態などをご紹介しています。

  • N95マスクの適正使用について

    N95マスクの適正使用について

    (再生時間:1分58秒)

    新型コロナウィルス感染症などの感染症から医療従事者を守るための予防策、N95マスクの適正使用についてご紹介している音声付き勉強会テキストです。

  • 血管内留置カテーテルの管理について ① -カテーテル由来血流感染対策-

    血管内留置カテーテルの管理について ① -カテーテル由来血流感染対策-

    (再生時間:3分49秒)

    CDCガイドラインでは複数の予防策をバンドル化することで感染対策のパフォーマンスが向上すると強調しています。本資料では、CRBSIの解説とバンドルに取り入れられる主な4つの対策をご紹介しています。

  • 血管内留置カテーテルの管理について ② -フィルムドレッシング材の適正使用-

    血管内留置カテーテルの管理について ② -フィルムドレッシング材の適正使用-

    (再生時間:3分7秒)

    血管内留置カテーテルの管理においては様々な有害事象に接する可能性があります。本資料では、「静脈炎」、「皮膚トラブル」、「自己抜去」に絞って、対応するフィルムドレッシング材の使い方のコツについてご紹介します。

周術期管理|院内教育動画

  • 周術期管理

    SSI対策や周術期の体温管理、電気メス手術における安全などの院内教育資料をご用意しております。

NTT東日本関東病院 副院長・外科部長 針原 康 先生による 手術部位感染対策シリーズ

  • 手術部位感染対策シリーズ(1)SSIガイドラインとサーベイランス

    手術部位感染対策シリーズ(1)

    SSIガイドラインとサーベイランス

  • 手術部位感染対策シリーズ(2) 術野を汚染させない対策

    手術部位感染対策シリーズ(2)

    術野を汚染させない対策

  • 手術部位感染対策シリーズ( 3 ) 患者の抵抗力を高める対策

    手術部位感染対策シリーズ( 3 )

    患者の抵抗力を高める対策

サンプル(動画の一部をご覧いただけます)

※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください。

  • 周術期体温管理の基礎知識 ① -なぜ〈周術期体温管理〉が必要なのでしょうか? -

    周術期体温管理の基礎知識 ① -なぜ〈周術期体温管理〉が必要なのでしょうか? -

    (再生時間:2分16秒)

    低体温による合併症やリスクを解説し、麻酔導入による急激な体温低下を防ぐために、体温を適切にモニタし、36℃以上に保つ周術期体温管理が重要であることをご紹介しています。

  • 周術期体温管理の基礎知識 ② -効果・効率を考えた加温法-

    周術期体温管理の基礎知識 ② -効果・効率を考えた加温法-

    (再生時間:1分30秒)

    効果的な加温方法として、広範囲に皮膚表面から加温することができる温風式加温。効率的な加温方法として、ブランケットのデザインや温風加温装置の性能を解説します。

  • 周術期体温管理の基礎知識 ③ -温風式加温装置の適正使用-

    周術期体温管理の基礎知識 ③ -温風式加温装置の適正使用-

    (再生時間:1分44秒)

    適正使用の基本原則である添付文書を参照しながら、不適切な使用例としてホージング、コミングリング(混用)、リユース(再使用)のリスクを解説します。

  • 電気メス手術における安全 ① -電気手術の基礎-

    電気メス手術における安全 ① -電気手術の基礎-

    (再生時間:3分34秒)

    電気メス手術を安全に行うために、電気の基礎、電気メスの原理と機能、対極板の役割など「電気手術の基礎」をわかりやすくご紹介しています。手術室内での勉強会や個人eラーニング用としてご活用いただけます。

  • 電気メス手術における安全 ② -電気手術における皮膚トラブルとその対策-

    電気メス手術における安全 ② -電気手術における皮膚トラブルとその対策-

    (再生時間:1分45秒)

    手術に関わる皮膚トラブルのうち、電気メスによる熱傷の原因と対策について解説しています。また、適切な対極板の貼り方・剥がし方についてもご紹介しています。

  • 電気メス手術における安全 ③ -対極板の安全性-

    電気メス手術における安全 ③ -対極板の安全性-

    (再生時間:1分23秒)

    対極板下で起きる高周波電流の特徴であるエッジ効果とコーナー効果を紹介し、対極板の貼付方向や大きさの違いによる対極板下の皮膚温度上昇について解説しています。

  • 手術室における粘着製品使用時の皮膚トラブルとその対策

    手術室における皮膚トラブル対策(粘着製品による皮膚トラブル、スキン-テア)

    (再生時間:5分18秒)

    本資料では、手術室における皮膚トラブルのうち最も遭遇することの多い粘着製品による皮膚トラブルを中心に、基礎から対策までを分かりやすく解説しています。

医材の滅菌保証|院内教育動画

  • 医材の滅菌保証

    医材の再生処理などにまつわる院内教育資料などをご用意しております。

大阪労災病院 麻酔科部長・中央材料室長 水谷 光 先生による
手術室スタッフが知っておきたい洗浄・滅菌の基礎知識シリーズ

  • Part1 術後感染リスクを低減させた滅菌の進歩

    Part1 術後感染リスクを低減させた滅菌の進歩

    滅菌せずに手術をしていた時代の背景の解説や、昨今の医療では当たり前に行われている洗浄・滅菌の現状についてご講演いただいております。

    再生時間:10分39秒

  • Part2 クイズ形式で学ぶ、洗浄・滅菌のピットホールと対策(滅菌保証編)

    Part2 クイズ形式で学ぶ、洗浄・滅菌のピットホールと対策(滅菌保証編)

    なぜ、単回使用医療機器は再滅菌できないのでしょうか?など、滅菌保証に関わる内容についてクイズ形式で分かりやすくご講演いただいております。

    再生時間:19分13秒

  • Part3クイズ形式で学ぶ、洗浄・滅菌のピットホールと対策(手術器械の取扱い編)

    Part3クイズ形式で学ぶ、洗浄・滅菌のピットホールと対策(手術器械の取扱い編)

    なぜ、滅菌時には輸液セットのクレンメが開放されているのでしょうか?など、器材、包装形態についてクイズ形式で分かりやすくご講演いただいております。

    再生時間:25分20秒

サンプル(動画の一部をご覧いただけます)

※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください。

  • 院内で滅菌を行うことの意義

    院内で滅菌を行うことの意義

    (再生時間:1分8秒)

    院内で行う滅菌業務について学べる基本的な勉強会テキストです。滅菌の意義や器材の滅菌方法、感染対策についてご紹介しています。院内勉強会や個人eラーニング用としてご活用いただけます。

  • 滅菌の質保証の基本的な考え方

    滅菌の質保証の基本的な考え方

    (再生時間:1分20秒)

    滅菌の質保証の基本的な考え方について学べる勉強会テキストです。滅菌バリデーションや日常モニタリングについての考えをわかりやすく解説しております。

  • 日常モニタリングのスタンダード

    日常モニタリングのスタンダード

    (再生時間:1分10秒)

    日常モニタリングに使用している3種類のインジケータ(物理的インジケータ、化学的インジケータ、生物学的インジケータ)の役割・特徴・使用方法などについて学べる勉強会テキストです。

  • 最新の全国調査からみる国内の滅菌モニタリングの実態

    最新の全国調査からみる国内の滅菌モニタリングの実態

    (再生時間:2分33秒)

    国内の医療施設を対象に行われた全国調査のデータをもとに、各種インジケータの使用実態をガイドラインの勧告と照らし合わせて解説しています。

  • 医療現場で役立つ洗浄・滅菌業務の基礎知識~クイズ形式で学ぶ洗浄・滅菌のピットホールと対策(解説付き)~

    医療現場で役立つ洗浄・滅菌業務の基礎知識~クイズ形式で学ぶ洗浄・滅菌のピットホールと対策(解説付き)~

    (再生時間:3分47秒)

    洗浄・包装・滅菌・保管工程について知っておきたい内容をクイズ形式で学ぶ音声付き動画です。

  • 滅菌不良の事例から学ぶ滅菌保証の重要性~手術室スタッフ、洗浄・滅菌部門スタッフ向け~

    滅菌不良の事例から学ぶ滅菌保証の重要性~手術室スタッフ、洗浄・滅菌部門スタッフ向け~

    (再生時間:3分57秒)

    滅菌不良のリスクを回避するにはどのような行動が必要か?滅菌物を使用する手術室スタッフ、再生処理を行う洗浄・滅菌担当者が知っておきたい内容をまとめました。

  • 滅菌不良の事例から学ぶ滅菌保証の重要性~管理者が知っておきたいポイント【時短編】~

    滅菌不良の事例から学ぶ滅菌保証の重要性~管理者が知っておきたいポイント【時短編】~

    (再生時間:3分40秒)

    滅菌保証で実践しておきたい項目やポイントについてわかりやすく短時間にまとめた管理者の方向けの内容です。

LINEで友だちになろう!
LINEで友だちになろう!
友だち追加