1. 日本
  2. ヘルスケア
  3. 医療用製品
  4. 手術室における皮膚トラブル対策
医療用製品

手術室における皮膚トラブル対策

  • 手術室で看護師が遭遇する皮膚トラブルの原因は?

    手術室ではどのような皮膚トラブルが発生しているのでしょうか?
    このグラフは、2018年にスリーエム ジャパンが手術室に勤務する看護師168名に対して行ったアンケートの結果です。
    「粘着製品による皮膚障害」が47%で最も多く、「圧迫やズレによる褥瘡やMDRPU」、「消毒薬による化学刺激」が続きます。
    「皮膚トラブルに直面することがない」方も4%いらっしゃいましたが、多くの方が何らかの皮膚トラブルの経験があり、その多くが、粘着製品に関連していることがわかりました。

  • 手術室で看護師が遭遇する皮膚トラブルの原因

院内での集合研修・勉強会にてお使いいただける資料
サンプル(動画の一部をご覧いただけます。)

※以下のコンテンツをご希望の方は、弊社営業担当者へのお問い合わせ、または、こちらのサンプル・資料請求フォームよりご請求ください。

  • 手術室における粘着製品使用時の皮膚トラブルとその対策

    手術室における粘着製品使用時の皮膚トラブルとその対策

    (再生時間:2分59秒)
    周術期の皮膚トラブルの要因には様々なものがありますが、本資料では粘着製品による機械的刺激とその対策について、分かりやすく解説しています。


粘着製品による皮膚トラブル分類

粘着製品の使用が原因となる皮膚の変化には、大きく分けて「一時的な皮膚反応」と、不可逆的な「皮膚トラブル」があります。

  • 粘着製品の使用が原因となる皮膚の変化

    粘着製品の使用が原因となる皮膚の変化

    粘着製品の使用が原因となる皮膚の変化には、大きく分けて「一時的な皮膚反応」と、不可逆的な「皮膚トラブル」があります。
    「一時的な皮膚反応」は、皮膚トラブルの発生につながりやすい状態と考えられており、注意が必要です。

一時的な皮膚反応:

湿潤(蒸れ)・浸軟(ふやけ)のリスク
「蒸れ」や「ふやけ」自体は、皮膚トラブルではありませんが、皮膚トラブルの発生につながりやすい状態と考えられており、注意が必要です。

  • 湿潤(蒸れ)・浸軟(ふやけ)の原因

    発汗等により皮膚の水分が増加すると、蒸れた(湿潤)状態になる。更に水分が過剰になると、角質層をはじめとする皮膚が、ふやけた(浸軟)状態になる。

    【手術室ではさらに】
    患者さんの状態によっては消毒薬、体液、洗浄液などの液体により皮膚の湿潤・浸軟が起きることがある。また、患者さんの体温管理が適切にできていない場合やオイフ下で通常の不感蒸泄が妨げられることで起こるリスクがある。

  • 湿潤(蒸れ)・浸軟(ふやけ)のリスク

    角質細胞間の隙間が広がり、バリア機能が低下する。結果、粘着製品や化学物質による皮膚トラブルが起こりやすい状態になる。

    【手術室ではさらに】
    上記の状態の皮膚に手術室で使用される粘着力の強い製品の剥離によって、皮膚剥離(スキン-テア)のリスクが高くなる。その他、粘着製品関連以外にも消毒薬による化学熱傷などのリスクや、皮膚の表面摩擦の上昇による褥瘡等のリスクが高まる。

  • 湿潤(蒸れ)・浸軟(ふやけ)の対策

    吸水性・放熱性の高い素材のマットレスやシーツを選択し、蒸れが起こらないようにする。発汗時は速やかに汗を拭きとり、撥水対策を行う。

    【手術室ではさらに】
    術前・術中の体温をモニタし適切な加温を行い、発汗を促進しないようにする。 アイソレーションドレープなどを使用し、薬液などが皮膚に触れないようにする。 ひまく剤やはくり剤を併用し、スキントラブルのリスクを低減する。


手術室での粘着製品による皮膚トラブル:

粘着製品での物理(機械)的刺激による皮膚トラブルの原因別対策

粘着製品での物理的・機械的刺激による皮膚トラブルの具体的な例としては、「発赤」、「紫斑」、「皮膚剥離」、「緊張性水疱」、「スキン-テア」などがあります。

原因となる主な4つの因子

これらの皮膚トラブルの原因となる因子としては、
●栄養状態や投薬、年齢、患者さんの皮膚の状態などの「患者要因」
●使用した粘着製品の粘着力や伸縮性や水分の透過性など「粘着製品の特性」
●皮膚に水平方向にかかるテンションや重ね貼りなど、粘着製品の「貼り方」
●皮膚に負担がかかる「剥がし方」
などがあります。
また、これらが組み合わさることで、より皮膚トラブルが発生しやすくなると考えられます。よって、これらの因子について理解し、総合的に対策を取っていくことが必要です。

手術室での粘着製品による皮膚トラブル:

ひまく剤やはくり剤を使った対策

特に皮膚トラブルが心配な患者さんへの対策として、ひまく剤やはくり剤を使用した対策が考えられます。それぞれの使い分けについて解説します。

  • 3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜
    【貼る前の対策】ひまく剤を使用する

    こんな時に・・・
    • 剥がすときに時間をかけられないことがある
    • 患者の皮膚の状態に赤み・肌あれがある
    • カテーテル固定時のドレッシング材貼付などの清潔操作時は滅菌済みの製品を使いたい

    3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜の詳細はこちら

  • 3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバー
    【剥がす時の対策】はくり剤を使用する

    こんな時に・・・
    • 対極板や電極などのセンサ類や、経皮吸収剤、切開用ドレープなど、本来の目的を阻害する恐れがあるのでひまく剤は使えない

    3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーの詳細はこちら

  • ひまく剤の特徴と使用対象

    ひまく剤の特徴と使用対象

    ひまく剤は皮膚の上に薄いひまく層を形成します。
    その上に粘着製品を貼付した場合、剥離時にはその皮膜が角質細胞の代わりに剥がれるので、患者さん自身の角質細胞が剥がれることを防ぎます。

    使用対象:テープ、ドレッシング材、ドレープ(オイフ)など

    ※注意点
    皮膚上に膜ができるので、対極板など電気信号や電流を通すことを目的とする製品との併用は避けてください。特に対極板については熱傷のリスクがあるため、絶対に使用しないでください。

    3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜には、個包装の滅菌タイプがあるので、テープの下にはもちろん、ドレッシング材やドレープなど消毒後の皮膚にも安全に使用していただけます。

    ドレープ周辺へ塗布する際は、ひまくが消毒効果の妨げにならないよう、皮膚消毒の後にひまく剤を塗布します。
    皮膚トラブルを防ぐために、消毒薬を十分に乾燥させてからひまく剤を塗布します。

    3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜の詳細はこちら

はくり剤の使用

  • はくり剤の特徴と使用対象

    はくり剤の特徴と使用対象

    はくり剤は、大きく2種類に分けられます。
    一つは、オイル系のはくり剤です。オイル系は、粘着剤に溶け込んで柔らかくし、粘着力を弱めることで剥がしやすくします。剥がしたあとはオイルが皮膚に残りますので、石鹸や清拭によってそのオイルを除去する必要があります。
    二つ目はシリコーン系のはくり剤です。
    シリコーン系は、薄く広がりやすい特性を活かし、粘着剤と皮膚の間の僅かな隙間に染み込んで粘着製品を浮き上がらせて剥がしやすくします。剥離後もほとんど皮膚に残らないので、かんたんな清拭で除去できます。

    使用対象:ドレープ、対極板、電極、チューブ固定用の医療用テープ など

    3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーは、シリコーン系のはくり剤で、皮膚と粘着製品の隙間に滑り込むように広がり、粘着力を弱めていきます。非アルコール性で、低刺激です。軽く握ってどの角度でも使えるスプレータイプと、狭い範囲や局所にもピンポイントで使用可能な個包装のワイプタイプがおすすめです。
    3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーのスプレータイプは、飛散性がありますので、手術室内では3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバー ワイプの使用を推奨します。

    3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーの詳細はこちら

安全にお使いいただくために 使用時の注意点

アルコール含有製品と同様に、3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜や3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーには揮発性の溶剤成分が含まれています。PMDA医療安全情報にあるように、乾燥が不十分だと引火する可能性がありますので、特に電気メスなどの取扱い時には、しっかりと溶液が乾燥したことを確認してください。 PMDA医療安全情報「電気メスの取扱い時の注意について(その2)」はこちら

手術室での代表的な用途と注意点

粘着製品の使用目的や使用場所、皮膚の状態に応じて選択してください。

  気管内チューブの固定テープ カテーテルやドレーンの固定テープ 対極板 電極等センサ類 切開用ドレープ カテーテル刺入部 赤みや肌荒れのある皮膚
3M™ キャビロン™ 非アルコール性皮膜 使用不可(熱傷のリスク) 推奨しない(電気信号への影響のリスク) 推奨しない(乾燥不足の場合の電気メスによる燃焼)
3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバー △(顔面に使用するためスプレータイプは不適) 使用不可(未滅菌のため、汚染の恐れ) 推奨しない(皮膚トラブルのリスク)

3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバーのスプレータイプは、飛散性がありますので、手術室内では3M™ キャビロン™ 皮膚用リムーバー ワイプの使用を推奨します。


トピックス:

手術室でのスキン-テア

スキン-テアとは?
一般社団法人 日本創傷オストミー失禁管理学会の日本語版STAR スキンテア分類システム用語集には、「主として高齢者の四肢に発生する外傷性創傷であり、摩擦単独あるいは摩擦・ずれによって、表皮が真皮から分離(部分層創傷)、または表皮および真皮が下層構造から分離(全層創傷)して生じる。」と記載されています。
表皮・真皮・皮下組織全体が弱く、薄く、ズレて剥がれやすくなる高齢者に発生しやすいと言われています。

  • スキン-テアに関する診療報酬上での評価
  • スキン-テアに関する診療報酬上での評価

    2018年には、入院基本料に含まれる「褥瘡対策」の危険因子の評価項目に、スキン-テアの「保有」と「既往」が加わりました。これにより入院される方全員に対して、この評価が行われ、記録されるようになりました。
    スキン-テアの有無は、手術前に確認し、術中の皮膚トラブル対策を検討しましょう。
    Aライン等に使用されるカテーテル固定用のフィルムドレッシング材などは、病棟で使用されているものが参考になるかも知れません。

  • スキン-テアが発生する状況は?

    スキン-テアは実際にどのようなときに発生しているのでしょうか。
    一般社団法人 日本創傷オストミー失禁管理学会の調査結果によると、最も多いのが「摩擦・ずれ・擦れ」、次に「テープ剥離時」となっています。
    これらの発生状況は、手術室でも発生するリスクが高いのではないでしょうか。無理な体勢での体位固定やローテーション、強い粘着力のテープなどを使用しなければならないことの多い手術室は、スキン-テアが発生しやすい状況なので、注意が必要です。

  • スキン-テア発生状況分類別割合

手術室でのスキン-テアに関する注意点まとめ

●スキン-テア保有患者の確認と褥瘡等の対策
病棟で確認されているスキン-テアの有無について事前に情報を収集し、保有患者は褥瘡等皮膚トラブル発生リスクが高い患者として病棟でのケアも参考に術前から適切な対策を検討・実施する。

●術中スキン-テア発生の予防
皮膚状態、体位、使用される粘着製品の特性などによって、スキン-テア発生のきっかけとなる機会も多いと考えられるため、高齢者などの発生リスクが高い患者へはひまく剤、はくり剤、保護材などの使用を検討する。

LINEで友だちになろう!

友だち追加